先日、山形にてコロナ感染者が発見されました。
何でも首都圏から合宿で運転免許講習を受けに来た方でした。
丁度、私も今現在 教習所に通学しています。
原付の一段階上の 小型二輪AT限定 のコースです。
私も自動車運転免許については合宿で講習を受けた一人です。
通学・合宿とあるのですが、合宿を選んだ経験から
合宿免許制度を選ぶべき理由をお伝えします。
※2020年7月15日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年9月25日に再度公開しました。
どこで合宿するのか?
学生時代に自動車運転免許は取っておきたいと
考えていた大学2年生の時、重い腰を起こしました。
大学生協が提供するパンフレットから選ぼうとしたのですが
生協カウンターの方から
「長野の大町教習所の評判が良い」
とアドバイスをもらい、素直にそこを選びました。

合宿教習のメリット
コスト面
教習費用以外にも下記全て含まれているにも関わらず
通学よりも安価だったりします。
・往復交通費(新宿ー大町)
・宿舎(2名一室)
・3食付き(昼は教習所にて)
一人暮らしの大学生にとってはありがたいことばかり。
不在時の水道光熱費節約にもなります。
下が当時利用した宿舎(ペンションばぶる)です。
この宿舎がとても居心地よく、また泊まりに行きたいくらいです。

短期間で卒業できる 優先された講習受講
通学では自分で都合の良い日を選んで進めていきますが
合宿では 毎日 学科・実習がほぼ空き時間なく
進められ効率的です。
その計画も全て教習所側が行ってくれますので
通学と比べて格段に楽です。
早く卒業させないと、その分の費用も教習所負担(確か)でしたので
教習所としても早く卒業させる必要があります。
それが約2週間ほどで卒業できる理由です。
何より 合宿生活が楽しい
目的は【合宿教習を予定の期間で終えること】なので
教習生間で自然と仲間意識がめばえます。
同期は私を含め4名
東大の男性、お茶の水女子大の2名
と普段接しないハイクラスの方々と仲間になりました。
この4名で切磋琢磨(遊ぶときは徹底的に遊ぶ)し
予定期間で卒業しました。
時代はバブル全盛期
東京では街が浮かれていましたが、
信州での毎日はそのような雰囲気から隔離されて
別世界のようでした。
気温、湿度とも低く過ごし易い気候でした。
合宿期間は
- サッカーW杯イタリア大会開催期間中。西ドイツ!が優勝するのをペンションの一台しかないTVで観戦
- 街では♪ぴ~ひゃら、ぴ~ひゃら と ちびまる子ちゃんのオープニング曲が
- UFOキャチャーで散財(普段しない)
- 休みの日は、温泉行ったり、ウインドサーフィン体験したり
- 普段の日は、帰宅?後 風呂食事を済ませて 学科の予習復習
とメリハリつきすぎていました。
合宿教習のデメリット
良いことばかり紹介しましたが、
まとまった時間が必要なので、
社会人には難しく、誰でも受けられるわけではない
のがあえてあげるデメリットでしょうか。
また、途中で帰れない(かな?)こと。
結論 学生は合宿一択
特に一人暮らしの学生には超絶オススメ
青春の一ページにいかが?
な、なんと 合宿免許が Go To トラベル対象に!
その後 最近では 毎日のように
Go To ●●
の概要が発表されています。
その中では老舗!のGo To トラベルキャンペーン ですが
何と 一部の合宿免許も対象になったらしいです。
合宿での取得予定されていた大学生の方、チャンスですよ。
うまくいけば、リモート授業受けながらの免許取得も!
合宿免許ワオ、「Go To トラベルキャンペーン」割引販売中 シングル利用でAT車13万円台から

免許合宿が税金で半額に? 本当に「Go To」対象内なのか観光庁に聞いた

コメント