海外赴任から帰ってくると、それはそれは面倒な各種手続きが待っています。
今回はコロナ禍の日本へ入国したので、PCR検査がありましたが
通常 入国時最初に行う手続きは入国審査になります。
日本入国スタンプもらい忘れないで
この入国審査 いつの頃からか【顔認証ゲート】なるものが設置されるようになり
日本人となると、そちらを利用するよう係員の方に誘導されます。
以前だったら、
- 入国審査官のいるゲートでパスポートを提出
- 審査
- 入国のスタンプが押されて戻される
という流れでしたが、
- 顔認証ゲートへ進む
- パスポート(顔写真のあるページ)を開いてスキャン
- カメラで顔が認証され、問題なければゲートが開く
という流れに変わっています。
顔認証ゲート利用で注意しなければならない点。
希望しないと入国スタンプが押されない
ということです。
顔認証ゲートの更なる活用について(お知らせ)
出入国在留管理庁ホームページ
平成31年4月1日から、入国管理局は「出入国在留管理庁」となりました。当庁に関する業務については、引き続き、「出入国在留管理庁ホームページ」において情報提供いたします。
もらい忘れると更に面倒な手続きが必要
顔認証ゲートを出たところに係員の方がおられるので、そこで余白のあるパスポートを開き
入国スタンプを押してもらいましょう。
もし、このスタンプもらい忘れると・・・
後々面倒なことになります。
中には、海外出張の多い方からよく聞くのですが
「パスポートが出入国のスタンプで埋め尽くされる事を避けたい」
という時もあるでしょう。
これは、パスポートの余白がなくなると増補の手続きが必要になり
その手間が面倒だからです。
もし、もらい忘れたら
救済の手段はあります。
開示請求をするのです。
出入(帰)国記録に係る開示請求について
出入国在留管理庁ホームページ
平成31年4月1日から、入国管理局は「出入国在留管理庁」となりました。当庁に関する業務については、引き続き、「出入国在留管理庁ホームページ」において情報提供いたします。
ただ、時間も費用もかかります。
手続きで入国スタンプが必要な時があり
その手続きがストップしてしまう可能性もあります。
繰り返します。
これらを防ぐためにも、入国時には必ずスタンプを押してもらうことにしましょう。
なお、日本の非居住者ならば海外からの旅客同様、一時帰国時に免税で物品購入出来ます。
ただし条件がありますので、税関での次のリンク先参照ください。
5004 消費税の輸出免税について(非居住者・海外旅行者の場合)(カスタムスアンサー)
5004 消費税の輸出免税について(非居住者・海外旅行者の場合)(カスタムスアンサー)
コメント
[…] […]