今日 ふと目についたTwitterで
王将フードサービス
ハイディ日高
の経営指標の比較がされていました。
餃子の王将vs n日高屋の
中華料理屋比較です両者とも営業利益率10%近くの高収益企業だったのですが、コロナ環境下で一気に差がつきました
その原因と理由についてを公開情報から深掘りしていきます pic.twitter.com/BKIo4i2ETL
— 【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) August 8, 2020
そちらでは決算書類から収益性分析されており
非常に面白いです。
実際の店舗を知っているば尚更です。
意外とこってり、京都の食生活
京都の料理は あっさりしていると
思われている節がありますが
こってりラーメンで有名な天下一品 発祥の地
であること等から、普段の食生活は意外と
あっさりとはかけ離れていたりします。
そんな中でも、実は餃子好きです。
浜松、宇都宮は別格ですが
よく餃子購入額が全国3位になったりしています。
浜松市、ギョーザ購入額首位陥落 総務省2019年家計調査

王将との長い付き合い
アメトーーク で 餃子の王将芸人 がテーマに
取り上げられたり 関西では昔から 餃子の王将は馴染み深いです。
ただ、私が幼かった頃は 手軽な中華料理といえば
【王将】より 【珉珉】でした。
珉珉

理由ははっきり覚えていませんが、
近所に王将が無かったから、かと思います。
近くに王将ができてからは
珉珉に行かなくなり、行っていた珉珉も
いつの間にやら店舗がなくなっていました。
京都は学生の街です。
餃子の王将の店舗によっては、今も
【食事無料 ただし 皿洗い30分すること】 等
学生を助けるユニークな取り組みがされています。
基本メニュー以外、店舗での独自性があり
面白いところもあります。
海外にいても、食べたいのは寿司より王将の餃子
ベトナム赴任中も一時帰国中には
必ず王将に出向いていました。
今年6月 帰国後 PCR検査結果陰性後の自主隔離中
成田駅前 王将、日高屋利用 を何度か
利用しました。
日高屋 は正直 関西人には馴染み薄い、というより馴染みありません。
時々 関東にに来た時に気づくくらいです。
ただ、私は 野菜たっぷりタンメンが好物ですので
関東に行くたびに寄っていました。
しかし、王将に馴染みが深いため
成田で過ごした際も、
結局は王将に行くことの方が多かったです。
【悲報】通の食べ方(飲み方?)ができない
餃子の王将における、通の注文
それは
- 餃子2人前
- 大瓶ビール
です。
ただ・・・
何と関東の王将では
瓶ビールの提供がないではないですか。
大瓶のスーパードライは美味いですよ!
これが無いとは・・・・
カルチャーショックでした。
京都に戻ってからは、その王道メニューを
楽しませてもらいました。
全国、世界?の 王将
王将好きが高じて
国内、海外の王将にも訪れています。
【海外】
今はなき 本場の中国の大連店
(大連店は撤退し、今は台湾に店舗があります)
【国内】
王将フードサービスとは事業母体が異なります。
・大阪王将
社長が TV番組「マネーの虎」に出演
鹿児島
オーダーは 客が伝票に書き込むシステム
こちらは言われなければ、簡単には見分けつかなかったです。
確かに、餃子の王将HPでは 鹿児島には店舗有りません。
眠眠 は今も身近な存在です
幼い頃おなじみだった眠眠
実は今でも
眠眠食品の せみ餃子
として馴染み深いです。
時々セールで 60円代/袋 の安さで売ってたりします。
冷凍できて安い、庶民の味方!みんみん「せみ餃子」関西人のソウルフード 値段・原材料・焼き方

と、今夜も京都の家庭のテーブルには
持ち帰ったり、購入した餃子が並ぶのです。
コメント