毎日が日曜日状態の私には
曜日感覚はもちろん、休み感覚も
鈍りつつあります。
テレビ番組で、曜日が解る状態です。
4連休初日 高速は下り中心に激しい渋滞

日本は連休なんですよね(笑)
場合によてっは
9月19日(土)、20日(日)、21日敬老の日(月)、22日秋分の日(火)の4日間。 23~25日(水木金)を休むことができれば27日(日)までの9連休
だとか。
2020年の祝日 日本は18日も
ベトナムにいる時に、従業員から
「日本は祝日が多いですね」
とよく言われていました。
調べてみると18日もあるのですね。
1月1日(水)元日
- 1月13日(月)成人の日
- 2月11日(火) 建国記念の日
- 2月23日(日)天皇誕生日
- 2月24日(月)振替休日
- 3月20日(金)春分の日
- 4月29日(水)昭和の日
- 5月3日(日)憲法記念日
- 5月4日(月)みどりの日
- 5月5日(火)こどもの日
- 5月6日(水)振替休日
- 7月23日(木)海の日
- 7月24日(金)スポーツの日
- 8月10日(月)山の日
- 9月21日(月)敬老の日
- 9月22日(火)秋分の日
- 11月3日(火)文化の日
- 11月23日(月)勤労感謝の日
2020年の祝日 ベトナムはたった10日だけ!
一方のベトナム
本当に少ないです。
今年は既にもうありません!
下記は2020年の祝日で
テト(大晦日、新年)、フンヴォン記念日は旧暦によるため毎年日程がかわります。
1月1日 : 元日
1月23日~1月29日 : テト(旧正月) 土日含まず 5日
テト(旧暦正月)はベトナムでもっと重要な祭日です。2020年の旧暦元日は1月25日。23日から29日まで土日を含めて7連休になります。テト休暇の連休日程は毎年政府が決定して発表します。
4月2日 : 雄王の命日(フンヴォオン記念日)
北ベトナムから中部ベトナムにかけての地域に紀元前に存在したとされる国家「文郎国」の統治者フンヴォオン(雄王)を記念する祝日。旧暦3月10日
4月30日 : 南部ベトナム解放記念日(サイゴン陥落の日)
ベトナム戦争(1960年12月-1975年4月30日)の勝利を祝う日。南ベトナム解放民族戦線の攻撃により南ベトナムの首都サイゴン(現ホーチミン市)が陥落し、南ベトナムが無条件降伏した日(1975年4月30日)を記念する。
5月1日 : メーデー
労働者の日(International Labour Day)
9月2日 : 建国記念日(独立記念日)
ベトナム民主共和国の成立を記念する祝日。初代ベトナム民主共和国主席ホーチミンは、1945年9月2日にハノイにおいてベトナムの独立を宣言した。
2021年の祝日 ベトナムでは 1日増えます!
来年 ベトナムの祝日は1日追加され、年間祝日数は10日から11日となります
(建国記念日に1日追加されます)
- 元日:1 日(陽暦の 1 月 1 日)
- テト(旧正月):5 日
- 南部ベトナム解放記念日:1 日(陽暦 4 月 30 日)
- メーデー:1 日(陽暦 5 月 1 日)
- 建国記念日:2 日(陽暦 9 月 2 日とその前又は後の 1 日)
- フン王記念日:1 日(陰暦 3 月 10 日)
それでも少ない ベトナムの祝日
とはいうものの、日本の祝日数 18には及びません。
一方で ベトナムでは 有給休暇の消化率が高いと考えています。
ほぼ100%になるのではないでしょうか?
ただ、有給休暇の付与日数も決して日本より多いとは言えません。
取得しなくても、残有給休暇は買い取るのが
法律で示されています。
第111条 年次有給休暇 1.同一の雇用者のために 12 ヶ月勤務した被雇用者は、以下の通りに労 働契約書に基づく賃金の 100%を受け、年次有給休暇を取得する ことができる。 a) 通常の労働条件で働く者の場合は12日間。 b) 労働傷病兵社会事業省と保健省が公布したリストによる重労働・ 有害・危険な業務をする人、または生活条件が過酷な地域に おいて勤務する者、または未成年の被雇用者、或いは障害 を持つ被雇用者の場合は14日間。 c) 労働傷病兵社会事業省と保健省が公布したリストによる特別な重 労働・有害・危険な業務をする者、生活条件が非常に過酷な 地域において勤務する者の場合は16日間。
第112条 勤務年数に応じた年次有給休暇日の増加 同一の雇用者で勤務する場合、本法第 111 条第1項の規定に基づく被 雇用者の年次有給休暇の日数は、5年毎に1日増加するものとする。
第114条 未消化の年次有給休暇の清算 1. 被雇用者は、退職、失業またはその他の理由により、まだ年次有給休 暇を取得していない、またはまだすべてを消化していない場合、未 消化の年次有給休暇を賃金として清算することができる。
日本の有給取得率は相変わらず低いですね。
有給取得率、18年は52・4% 厚労省調べ

これで、日本での取得率が上がれば
よい国になるのですが。
完全 老婆心です。
コメント