退職に伴う手続き第二弾は
年金です。
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shurui-seido/20140710.html
年金の手続きはどうするのか?
今回は(とりあえず) 会社員 →無職 という流れです。
年金で言うところの
第2号被保険者 → 第1号被保険者
の手続きになります。
もし、再就職する機会があれば
再び 第2号被保険者 に戻ることになります。
会社を退職した時の国民年金の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140710-03.html
国民年金は20歳以上の日本居住者全員に
加入義務があります。
リベ大両学長によると・・・・

第127回 国民年金は入った方が得なのか?【まさかの年利○%】【お金の勉強 初級編】
▼オンラインコミュニティ『リベシティ』▼リベ大ブログ『【老後資金の柱】国民年金と厚生年金の制度概要や受給額(もらえる金額)を解説!』★リベ大が本になりました!Amazonhtt...
実際の年金手続きは?
第2号被保険者の資格喪失は、第1号被保険者への種別変更手続きで
事足りるので特に行う必要はありません。
健康保険の手続きに用いた証明書(資格喪失証明書)を
役場の健康保健担当者にコピーを取ってもらい、
すぐ隣の年金課へ。
こちらも、テキパキと手続きは進み
途年金事務所へ年金番号をもとに
情報があっているかの確認が途中挟まりました。
国民年金の付加年金
国民年金独自の付加年金にも、お得だと判断し加入しました。
・毎月400円保健料加算
・保健受け取り時2年で元が取れる(それ以降はまるまる利益に)
・ただ、67歳以上まで生きないと全額損
→ ある程度長生きしようと決意
国民年金お得な支払い方法は?
役場の年金課に聞いてみましたが
これに関しては、は年金事務所の管轄らしく、
近くの年金事務所で相談するようアドバイスを受けました。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html#cms1
選択したのは クレジットカードでの前払い。
前払いで割引がきくのと、クレジットカードでのポイント溜まるからです。
クレジットカードは楽天カードを用いたので
楽天ポイントが溜まることになります。
これを、楽天証券経由で投資に活かすつもりです。
年金事務所にて、クレジットカード払いする旨の用紙に記入するだけで
手続きは完了しました。
まだ、離職票が届かないので
今できる手続きは一旦終了です。
離職票が届いたらハローワークに出向きます。
コメント