皆さんカブ主って知っていますか?
あの、証券とかに関わる株主ではないですよ。
参考までに Wikiによると(笑)
株主とは、株式会社の株式を保有する者(自然人・法人)のことであり、
その結果株主は、その会社があげた利益の一部を受け取ったり、その会社が
どのように運営されるかに関して投票(議決)する権利を得ることになる。
らしいです。
カブ主 って?
一方のカブ主
Wikiによると
カブ主とは・・・・
掲載されていません!!でした。
では、個人的見解で
HONDAが誇る スーパーカブ(以下:カブ)
をこよなく愛するカブオーナー
のこと。
株主には株主総会があるように
カブ主にもカブ主総会があるようです。
カブといえば 【水曜どうでしょう】
大泉洋さんを輩出したことで有名な
北海道のローカル番組とはおこがましい
【水曜どうでしょう】
この番組こそ、お茶の間に カブ を身近な存在に
する影響が大きかったと思います。
主なカブ関連企画
- 72時間!原付東日本縦断ラリー
- 原付西日本制覇
- 原付ベトナム縦断1,800km
- 原付日本列島制覇
中でも レギュラー放送の最後の企画
原付ベトナム縦断1,800km
は、原付以外の企画を加えても
最も人気あるものとなっています。
ベトナムでも カブ主 に
水曜どうでしょうでも人気のベトナムでのカブ乗り。
本当 カブ主にとっての聖地なんです、ベトナムは。
本当なら番組同様 ハノイ → ホーチミン市 を
乗り通したいのですが、さすがにそこまで時間がありません。
しかしながら、会社のスタッフにバイク店紹介してもらい
ベトナムでの駐在中も、中古のカブを購入
無事! カブ主になっていました。
このカブが
・排気量 49cc
・約40年前の製造
と歴代もので
・変速方式 リターン式
と現在のカブとは異なる方式でした。

このカブ、古いからかよく故障しました。
ただ、どこにいても直せる人がいて
その点は安心でした。
修理の場によく立会いましたが
構造がシンプルで都度感心していました。
基本的な構造は、開発当初と変わっていないとか・・・
いかに完成度が高かったか、です。
帰国を機に再びカブ主に
帰国を前に 古びたカブはいつも修理をしてくれた
バイク屋の兄ちゃんに、お礼としてあげました。
なんでもピカピカに磨き家で飾るとのこと。
彼も立派なカブ主です。
帰国後、実家に眠っていた 90cc (廃番) のカブを
引っ張り出し、コロナ禍における
移動の足にすることで、カブ主続行です。
現在 ホンダのHPには
カブ専用のページが作られています。

本当 愛されているカブ。
これからも乗りつづけていきます。
コメント